まずは、この写真から。 ![]() お寺の古い鬼瓦を模して作られてるようですね。 それでもやはり、迫力ありますよね。 ぐっと見開いた眼、大きく開いた口、鋭く生えたキバ、どれをとっても 勇ましい感じがします。 最近はどうしても、ろくろを挽いて作ったり、或いは手捻りで作ったり、 する事が多いようですね。 だから、なかなかこういう細工物を作られる方は少ないですよね。 ![]() こういう複雑な細工物を作る時に一番注意するのは、何と云っても うまく乾燥させることに尽きますよね。 つまり、水分をどうコントロールするかということなんですね。 どうしても、ひびが入ったり、切れたりすることがよくありますからね。 良いカタチをつくることには十分目を配ると思うんですけど、“乾燥させる” “水分を抜く”という工程が、実は大事なんですよね。 陶芸や焼き物においては、様々な工程で水分が影響してます。 水分についてちょっと注意するだけでも、かなりうまくいくと思いますね。
by tano4sou
| 2012-09-11 22:09
| 趣味のやきもの
|
カテゴリ
全体 豆皿・小皿 ミニミニ・ちっちゃいもの 陶芸家さん訪問 趣味のやきもの 展覧会見学・展覧会案内 出会った作家作品 作陶のアイデア・ヒント 盛り付け 陶芸・やきもの雑誌&本 書籍・雑誌 道具・材料は大事 失敗は成功のもと 雑感 インフォメーション 検索
最新の記事
記事ランキング
以前の記事
2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 01月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 more... お気に入りブログ
その他のジャンル
ブログジャンル
ブログパーツ
ファン
画像一覧
|
ファン申請 |
||