人気ブログランキング | 話題のタグを見る

陶芸・焼き物には、「書」の心得も役に立つ。


サラリーマン時代に勤めていた会社の社長と久し振りに会いました。

今度、発表会をする計画なので、“作品に対する意見を聞かせてほしい”と。
私なんかに聞いても、大したことはないと思うんですけど、
第三者の意見を聞きたいという気持ちは解らなくもないです。

発表するのは、「書」。
でも、俗に云う、一般的な書道とは違います。

それは、独学で書をかき綴ってきたこととか、「オモシロイか面白くないか」
「あじがあるか、ないか」といった物差しで観るような作品なので‥‥。

字の“上手い、下手”とは関係ない作品なんですよ。

例えば、作品はこんな感じ。

陶芸・焼き物には、「書」の心得も役に立つ。_c0018051_2333273.jpg

これは、かつて社長時に書いていた作品。
発表会の候補作品のひとつです。 (もちろん折りジシワはとられると思います)
どう感じられるかは、人それぞれあるでしょうが、個人的には“好き”です。

それからこのような作品も。

陶芸・焼き物には、「書」の心得も役に立つ。_c0018051_23332767.jpg

これも以前、会社を経営していた時にかかれた書。
写真では伝わってるかわかりませんが、エネルギーに溢れた作品です。

拝見させてもらった内では、最近の書よりも昔にかかれた書の方が、
断然いいなぁと感じましたね。
個人的には、ですよ。

それは、一つには、昔の方がエネルギーに溢れていたこと。
二つ目は、写真のように「一文字」だけとか「ワンフレーズ」のみが多くて、
作品の中に空間があったこと。
三つ目は、経営をしてる中から溢れ出た言葉を書いていたこと。

それに引き換え最近では“世捨て人”みたく、悠々とした生活を送られてますし、
全てを伝えようとして、やや文章が長いような書になっていたりしますので、
魅力が無くなってるのは、ある意味仕方のないことかなと思います。。


そこでふと、気付きました。

これって、「書」に限ったことじゃないな、と。
陶芸や焼き物にも、十分通用することだと思います。

作陶する時には、心の在り方、取組み方が大事だし、
絵付けなどでは“空白”や“間”が重要。

それに、全てを伝えようとするんじゃなくて、「半分若しくは三分」くらいで
丁度なんだということ。

すると、観ている人が自分自身に振り返って色々と感じて、
作品に思いを馳せることができる。

つまり、出来るだけ要らないものは削ぎ落して、残ったモノを
磨かないといけないんですね。
by tano4sou | 2012-10-30 23:45 | 雑感
<< ホウキに跨った魔女とカゴ。 取っ手の位置が“ミソ”、蓋付き鍋。 >>