以前、一か月前くらいに案内しました、ミホ・ミュージアムでの 「土偶コスモス展」に、行ってきました。 11月11日(日曜日)、あいにくの雨模様でしたが、日曜日ということもあって 開館して間もない時間でも多くの方々が訪れていました。 ![]() で特別展の会場に入り、実際に土偶を見学して感じたことは、 土偶の初期のものはとても小さかったんだということと、あの縄文時代に こんな美しいモノが出来ていたんだということです。 ホント、初期の土偶は掌にすっぽり入るぐらいの大きさで、 見るからに小さいモノでした。 写真なんかでは、ある程度の大きさのものしか見たことがなかったので、 この小ささは実に意外でした。 それと、やはりあの時代にこのような土偶が作られていたことは、 驚きですよね。 今みたいに写真も手本も何もなかった時代ですよ。 自分の頭で考え、作ったんでしょうか。 何れにしても、バランスの良さを感じますし、美しさを感じましたよね。 特に、国宝の『縄文のビーナス』、『縄文の女神』はスゴかったですね。 人形等を作られる方でなければ、直接的には役に立たないのかもしれませんが、 見ておいて邪魔にはならないし、マイナスにはならないと思います。 是非、ご覧になってください。 おススメです。 ![]() 私の知り合いに、こういうのが大好きな方がいらっしゃるんですよ。 土偶を見学している際に、その方の顔が浮かんで、ずっと思っていました。 「一緒に来てたら悦んだろうなぁ~。」とね。 ちなみに、 紅葉もキレイでしたよ。 ![]()
by tano4sou
| 2012-11-12 23:43
| 展覧会見学・展覧会案内
|
カテゴリ
全体 豆皿・小皿 ミニミニ・ちっちゃいもの 陶芸家さん訪問 趣味のやきもの 展覧会見学・展覧会案内 出会った作家作品 作陶のアイデア・ヒント 盛り付け 陶芸・やきもの雑誌&本 書籍・雑誌 道具・材料は大事 失敗は成功のもと 雑感 インフォメーション 検索
最新の記事
記事ランキング
以前の記事
2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 01月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 more... お気に入りブログ
その他のジャンル
ブログジャンル
ブログパーツ
ファン
画像一覧
|
ファン申請 |
||